ファンドレイジング・コーディネーターって、どんな仕事をする人ですか?
フリーランスで仕事をする際、「ファンドレイジング・コーディネーター」という肩書を使っています。コンサルタントやアドバイザーなどほかにも候補はありましたが、あえて日本国内ではあまり使われていない「ファンドレイジング・コーデ…
フリーランスで仕事をする際、「ファンドレイジング・コーディネーター」という肩書を使っています。コンサルタントやアドバイザーなどほかにも候補はありましたが、あえて日本国内ではあまり使われていない「ファンドレイジング・コーデ…
NPOにとって、周年は大きな広報のチャンスになります。周年を単なる「誕生祝い」にしてしまうのは機会損失だと思います。周年行事に関する取り組みをご紹介したいと思います。 「新しい支援者を獲得する」企画 周年をきっかけにして…
2017年は酉年(とり)です。 年男、年女ならぬ酉年生まれの年NPO、年NGOをあつめてみました。 2005年(平成17年) エイズ孤児支援NGO・PLAS プラスは、エイズ孤児が直面する問題…
あけましておめでとうございます。 2017年も「ファンドレイジングのレシピ」をよろしくお願いします。 新年ということもありまして、2017年のNPOやNGOの広報のトレンドについて考えてみたいと思います。 2016年には…
日本財団CANPAN・NPOフォーラムに登壇します。お申し込みやお問い合わせは、主催者の【お問い合わせ先】までお願いします。ひとりでも多くの方のご参加をお待ちしています。 日本財団CANPAN・NPOフォー…
Googleにはアクセス解析ツールGoogle Analyticsやキーワードプランナーなど役立つツールが数多く用意されています。まだ日本語化されていないので、知らない方も多いかもしれませんが、The Customer …