「寄付する習慣」のつくり方
同じ時期や場所で毎回募金することがあります。たとえば、今年「赤い羽根募金」に協力したから来年は「赤い羽根募金」に協力するのはやめようと思う人はそんなに多くはないと思います。神社でお賽銭をするのも募金のひとつですが、前回お…
同じ時期や場所で毎回募金することがあります。たとえば、今年「赤い羽根募金」に協力したから来年は「赤い羽根募金」に協力するのはやめようと思う人はそんなに多くはないと思います。神社でお賽銭をするのも募金のひとつですが、前回お…
ウェブサイトからの寄付が増えないという問題意識を持っているNPOも多いと思います。そのような団体は、まずはトップページから寄付ページへの導線(どうやって寄付ページにたどり着いてもらうか)を見直してみてください。資金調達に…
新型コロナウイルスの感染が拡大してから、組織化する前の個人で取り組んでいるボランティア活動に関する相談が減った一方で、ソーシャル・ビジネスに取り組む事業型NPOからの相談が増えています。事業型NPOに伝えたいファンドレイ…
不定期掲載のNPOの広報担当者、ファンドレイジング担当者ならぜひブックマークしておきたいウェブサイトまとめをお届けします。今回で第4弾です。 NPO CROSS NPO CROSSは、NPO CROSS編集委員会(事務局…
NPOが参加や協力を得るためには、団体や活動を理解してもらうことが欠かせません。ウェブサイトに「1ページでわかる〇〇」「1分でわかる 〇〇 」といったページを設け、ウェブサイト訪問者に理解してもらう工夫をしている団体があ…
「中間支援団体」とは、英語の「intermediary organization」を日本語に訳したものです。intermediary(インターミディアリー)には「仲介の」「媒介の」「中間の」という意味があります。一般的に…