ファンドレイジングに郵便貯金払込取扱票を徹底的に活用する
多くのNPOは、ゆうちょ銀行(郵便局)に口座を持っていると思います。ゆうちょ銀行への振込方法のひとつが郵便振込用紙(郵便貯金払込取扱票)を使ったものです。改めて郵便振込用紙を使うメリット・デメリットを整理して、徹底的に活…
多くのNPOは、ゆうちょ銀行(郵便局)に口座を持っていると思います。ゆうちょ銀行への振込方法のひとつが郵便振込用紙(郵便貯金払込取扱票)を使ったものです。改めて郵便振込用紙を使うメリット・デメリットを整理して、徹底的に活…
故人の思いを寄付に託す支援を「遺贈寄付」と言います。故人にとっては人生最後の社会貢献である一方、NPOにとってはドナーピラミッド(寄付者ピラミッド)の頂点に位置づけられることが多い支援方法になります。遺贈寄付は「遺言によ…
産業界では、経済的な指標だけでなく、環境・社会・ガバナンスの視点から投資する「ESG投資」といったトレンドを背景に金融を原動力にして「持続可能な開発目標(SDGs)」の推進が進んでいるようです。NPOやNGOの市民セクタ…
クレジットカード決済やクラウドファンディングなど新しいファンドレイジングの手法が登場しても、寄付依頼文と払込取扱票(郵便振替用紙)をダイレクトメール(郵送)するやり方に効果がないわけではありません。今回は、依頼文と払込取…
新しい寄付プログラムや新規入会に取り組む前に、まず着手したいのは現在の会員の維持です。お金をかけずに会員継続率を高めるための工夫をご紹介したいと思います。「会費を請求する」という姿勢ではなくて、「会員継続のお願い」という…
国際協力や環境分野のNGOであればご存じの方も多い「持続可能な開発目標」(Sustainable Development Goals)、通称SDGs(エス・ディー・ジー・ズ)。最近の仕事で関わることもでてきたので、私の学…